【感染予防の取り組み】はこちら

人気作家
「掛軸 円山応挙」
のご紹介

買取対応人気作家のご案内です

掛軸 円山応挙

円山応挙 孔雀図

江戸時代中期の浮世絵でも眼鏡絵を得意とし活躍した、浮世絵師・掛軸 円山応挙。彼は画家として活動中に本姓は藤原だが、源から円山、名前も岩次郎・主水・夏雲・雪汀などなど、様々と名前を変えていきました。そして最終的にこの名で落ち着いたのは諸説いろいろありますが「応挙」の意味は「銭舜挙に応ずる」との理由でつけられました。応挙の得意とする眼鏡絵とは、45度傾けた鏡から写したレンズに絵を通して覗いて見るという風景画で、応挙の絵は主に風景画が中心でした。今だに続く円山派の祖であり、その作風は写生を中心とした柔らかく美しい親しみのあるのが特徴です。彼の少年時代の様子はあまり知られていませんが、10代後半には生まれ故郷から京に出て、「鶴沢派の画家、石田幽汀に弟子入りしています。彼の眼鏡絵は20代の頃には描かれていて、後に立体的名浮世絵「肉筆画」にも取り掛かるようになりました。当時の画家や作家には珍しくなかったパトロンの存在が応挙にもいました。門跡寺院の僧「祐常」や三井財閥の三井家の一人が主なパトロンで、知っている方は知っている代表作の『七難七福図』や『孔雀牡丹図』などは第二次世界大戦後まで三井家所有の三井寺円満院に伝来した作品であり、『雪松図』は三井家に伝来しています。そして、これもまた諸説様々とありますが有名な絵画「足の無い幽霊」を描いた第一人者とも言われています。しかし、応挙は「写生」を重視して描いていたのが極めて特徴的で、常に懐中…今で言うポケットに写生帖を入れて持ち歩き、目に入った場所・気に入った場所を見つけてはスケッチをして周っていました。彼の写生帖には動物・昆虫・植物など、私達が普段から目にするものを様々な角度から描き、その絵は自己の目線でというより客観的な視点で描かれています。しかし、応挙独自の世界観・画風の中にも伝統的な日本画のテイストも入っており、これもまた応挙の画風の特徴の一つでもあるでしょう。そんな親しみのある応挙の絵は多くの人に愛され、そして富裕な人々にも好まれ多くの絵がそのような家庭に飾られ愛でられました。応挙の弟子には有名な呉春・長沢芦雪・源埼などがいて、応挙を中心としてのこの一派は「円山四条派」と称され、応挙が描き続けた京都のメインとした京都画壇の元となっています。因みに京都大乗寺に応挙の像があります。

すぐにつながる、
今すぐ出張・来店事前相談

事前査定でもっと便利に
電話受付時間10:00〜18:30 土日祝日も営業
気軽にお問い合わせ

電話で査定・相談

サクッと簡単

LINEで査定・相談

24時間受付 手軽に相談

メールで査定・相談

ビデオ通話ですぐに相談

オンラインで査定・相談